「入浴講座」の記事一覧

【温泉入浴講座その⑨】長生館のおススメ入浴法「温冷交互浴」

長生館の露天風呂には「温かい浴槽」と「冷たい浴槽」がございます。 冷たい浴槽は25℃で湧出する村杉ラジウム温泉を掛け流している浴槽です。 「温かい浴槽」と「冷た...
入浴講座

【温泉入浴講座その⑧】入浴前に『水分補給』でドロドロ血予防!

心身のリラックスに欠かせない入浴ですが、健康上のリスクとして注意すべきところもございます。 入浴をすると発汗により約800mℓもの水分が失われてしまいます(41...
入浴講座

【温泉入浴講座その⑦】のぼせずに温泉を長く楽しむ『分割浴』

温泉に肩まで浸かる「全身浴」はとても気持ちが良く、温泉の醍醐味ですね。 ですが水圧による心臓への負担が大きくのぼせやすくもあるので、出来るだけ長く楽しもうと頑張...
入浴講座

【温泉入浴講座その⑥】温泉をゆっくり楽しむには『半身浴』がおすすめ

温泉に肩まで浸かると思わず声が出てしまうほど気持ちが良いですよね。 肩まで浸かる入浴法を『全身浴』と呼びます。 全身浴は温泉の醍醐味である反面、のぼせやすく長湯...
入浴講座

【温泉入浴講座その⑤】ラジウム温泉を吸って楽しむ「吸入法」

村杉温泉のラジウム温泉は入浴による「浸かる」だけでなく「飲む」事でもお楽しみいただけます。 そしてもう一つ「吸う」事でもラジウム温泉を楽しむ事ができます。 ラジ...
入浴講座

【温泉入浴講座その④】長生館のラジウム温泉は飲めます!

長生館のラジウム温泉は飲用(飲泉)が可能です! ロビーの一角に飲泉所を設けており、気軽にラジウム温泉を飲む事ができます。 自家源泉のラジウム温泉は保健所より飲泉...
入浴講座

【温泉入浴講座その③】村杉温泉の歴史と名称由来

村杉温泉の開湯伝説 今から約700年前、1335年(建武2年 室町時代)に足利家家臣・荒木正高が戦乱を逃れて当地にたどり着きました。 村杉温泉は荒木正高の夢に七...
入浴講座

【温泉入浴講座その②】ラジウム温泉の主成分は「ラドン」です

村杉温泉の泉質はラジウム温泉の名で親しまれている「放射能泉」です。 温泉法にて一定量の「ラドン」を含む湯が、療養泉として「放射能泉」に認定されます。 つまり、放...
入浴講座

ラジウム温泉入浴講座その① 放射能泉って怖くないの?

村杉温泉の泉質はラジウム温泉の名で親しまれておりますが、正式には「放射能泉」と申します。 「放射能」と聞くと、少々不安なイメージを抱かれるかもしれません。 しか...
入浴講座